負極材とはリチウムイオン電池は充電することで繰り返し使える二次電池。携帯電話やパソコン、ハイブリッドカーや電気自動車等に搭載されています。正極にはリチウム酸化物、負極にはカーボンが使われていて、私たちはこの負極材を生産・供給しています。特に電気自動車等の大型リチウムイオン電池用負極材には、品質の均一性と低コストが求められます。私たちは約100年にわたるノウハウが可能にする高い黒鉛製造技術と、コスト競争力のある原料を使用することで、リチウムイオン電池の未来を支えています。リチウムイオン電池の仕組みマンガン電池は使い切りの一次電池ですが、リチウムイオン電池は繰り返し使用できる二次電池です。リチウムイオンの動きを利用し、黒鉛でできた負極材がリチウムイオンを取り込んだり放したりすることで充・放電ができます。黒鉛の構造と化学的安定性が活用された仕組みです。他の充電池に比べて電池容量と動作電圧が大きいのが特徴で、放電し切らないときの継ぎ足し充電にも耐えられるため小型・軽量で強力。最近は、電気自動車のバッテリーとして大きな注目を集めています。負極材事業 基本情報負極材セパレータ負極正極負極端子(ー)正極端子(+)電解液セパレータ複数の原材料を組み合わせ、最適な処理を行うことで、顧客の求める高品質かつ安全な材料を生産しています。主要原材料製造工程生産・開発拠点:生産技術センター(山口県防府市)三菱ケミカル株式会社経由で、大手電池メーカーに供給販売大手電池メーカーで製造されたリチウムイオン電池は、欧米大手自動車メーカーの電気自動車に搭載されています。顧客天然黒鉛コークス配合(成分調整)熱処理ふるい分け(約2週間)製品~出荷61東海カーボン アニュアルレポート 2018ビジョンと戦略事業報告サステナビリティ報告財務報告資料編
元のページ ../index.html#61